6年総合的な学習の時間「YOUは何しに屋久島へ?」パートⅡ

 屋久島の魅力や課題を見つけて発信しようとしている6年生の総合的な学習の時間です。

先日は3名のゲストティーチャーから話を伺ったところでした。

 今日は,屋久島の植物を中心に古賀顕司さんにお話を伺いました。

屋久島のシャクナゲやその他の植物について丁寧に話をしてくださいました。

屋久島に生えている植物の背丈が低い理由として,鹿に食べられないように背を低くしてい

ることも話してくださいました。

 また,鹿は好きなものだけを先に食べ,猿はまんべんなく,ゴリラはみんなにも振る舞っ

て食べるというような話もしてくださいました。

 屋久島の今後の課題として,植物などのデータを集約したり,蓄積したりする機関を作る

こと,登山道の整備の進め方と経済的で環境にも配慮したトイレの開発・設置とのことでし

た。更に,野生の猿や鹿に餌を与えたり,自然に影響のあるようなことをしていけないなど

の当たり前と思っていることが,最近,当たり前でなくなってきていることもあげていらっ

しゃいました。

 今後,空港の整備等がなされると観光客の増加が見込まれ,それに対応した受け入れ側の

準備が課題のようです。

 子供たちがこれらのことをどのようにまとめ,発信していくのかとても楽しみです。

             
          






このブログの人気の投稿

修学旅行⑫

修学旅行⑬

令和6年度 お別れです