投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

6年生総合的な学習の時間 授業研究

イメージ
 「YOUは何しに屋久島へ?」 というテーマで総合的な学習の時間で,屋久島の魅力について調べ、発信しようとしています。  これまでに3人のゲストティーチャーから屋久島の魅力について話を伺ってきました。 それを元に,グループごとに屋久島の自然(山・海),食,伝統について魅力や課題について 構造化しています。  研究授業ではその様子を深掘りしました。どの場面でICTを使うべきか,交流を進めるにはどのような手立てが必要かなど探りました。  今後も,植物に関するゲストティーチャーの話を聞いたり,交流したりして,子供たちの学びは進んできます。  学習発表会での発表がとても楽しみです。

秋の1日遠足(3・4年生)

イメージ
 3・4年生は,屋久島警察署~クリーンサポートセンター~いこいの森~民俗資料館と いう行程でした。  警察署の仕事の説明の後、パトカーや白バイの試乗をさせていただきました。  クリーンサポートセンターでは町内のゴミをどのように処理するのかを学びました。 また,民俗資料館では,石臼で大豆をひいてきなこにし,試食もさせていただきました。  様々な体験をともなった楽しい学習となりました。 対応してくださった各施設の皆様方、本当にありがとうございました。  

秋の一日遠足

イメージ
 8時40分に各学年部で出発しました。 1・2年生は,横峯縄文遺跡~屋久島環境文化センター~健康の森公園 3・4年生は,屋久島警察署~クリーンサポートセンター~いこいの森~民俗資料館 5・6年生は,一湊里巡り~一湊公民館~エビ養殖場 と,それぞれにリュックにお弁当やおやつを入れて出発しました。  まもなく帰校予定ですが,どんな土産話を持って帰ってきてくれるのか楽しみです。

家庭教育学級

イメージ
本日は家庭教育学級が行われました。 今回は 工房noko(ノコ)の 木全様を講師としてお招きし,アイシングクッキーを作る活動を行いました。 今回は10月末の時期ということもあり,ハロウィンクッキー作りを行いました。 さすがプロ!の技を見せていただきながら,分かりやすく教えていただき,お母さん方は楽しくクッキー作りを行うことができました。

秋田県 藤里小学校とのリモート交流学習(4年生)

イメージ
秋田県の藤里町立藤里小学校の4年生と本校4年生がリモート交流学習を行いました。 なぜ秋田県?なぜ藤里小学校? と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが,実は屋久島との共通点があります。 それは屋久島と秋田県にある白神山地の世界自然遺産登録が同じ時期に行われた,いわゆる「世界自然遺産同期」の仲なんです。 今回,神山小学校から藤里小学校へリモート交流会のオファーをし,快諾をしていただきました。 今回の交流学習では,藤里小学校からは白神山地の紹介と藤里小学校の紹介を, 神山小学校からは屋久島の紹介と神山小学校の紹介を行いました。 そして疑問に思ったことや聞いてみたいことを交流しました。 白神山地は, 世界最大級の原生的なブナ林が分布し、この中に多種多様な動植物が生息しているようです。一般の人が入れることができない所も多くあるようです。 今回は自己紹介や学校紹介がメインでしたが,次回は総合的な学習の時間に調べてきたことやまとめてきたことを互いに発表し合ったり,感想を伝え合ったりしながら学びを深めていきます。 今回のリモート交流を通して,「藤里小学校の4年生に屋久島のことをもっと詳しく伝えたい。」という思いをもった神山小の4年生。これからの学習への意欲を高めていました。

YOUは何しに屋久島へ?(6年総合的な学習の時間)

イメージ
  6年生の総合では,屋久島の魅力について調べ、発信しようとしています。 その中で,3人のゲストティーチャーにおいでいただき,お話をしていただきました。 屋久島の自然について加藤さん,伝統について黒飛さん,食について鈴木さんに,それぞれ話をしていただきました。  今後このことを元に,「気づき,考え,行動する」学習を進めていきます。

子供たちのために! 感謝! 感謝! 

イメージ
  子供たちの登下校に,見守り隊の方々が協力してくださっています。  朝バスが到着する頃と下校時バスが到着する頃に,子供たちの安全乗車や降車の見守りをしてくださっています。本当に有り難いことです。  また,これまでにも数々のボランティアとして,学校環境の整備に汗を流してくださっている保護者や地域の方々にも感謝しております。  今朝も大木の枝の伐採をしてくださいました。これまでにも学校敷地内の支障木を伐採していただいたり,それを拍子木に生まれ変わらせていただいたり,子供たちの教育に多大なる尽力をいただいております。  学校職員も子供たちの教育のために全力を尽くして参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

サツマイモの収穫 の裏側で

イメージ
  全校でサツマイモの収穫をしました。  子供たちは一生懸命にマルチのビニルを剥いだり,土を掘ったりして 芋掘りをしていました。  大きいのや小さいのを大事そうにコンテナへ運んでいました。 今日の夜にはお芋料理が並ぶとうれしいですね。  その裏側では,芋掘りを終えた5年生が畑の脇の側溝掃除をしていました。 芋畑などから流れた土で側溝が埋まって,水が流れていなかったのです。 SDGsについて学習を進めている5年生ならでは、活躍です。

ふるさと先生による授業 1年生「げじべえのお面作り」

イメージ
  神山小学校のふるさと先生による授業が始まりました。  1年生はげじべえのお面作りです。                 一昨年度の1年生の作品 「げじべえ」とは,昔から屋久島に住んでいる妖怪・森の精で, 人間の様子を見ていると言われています。  昔から屋久島の人々は,森の木を切る際に,御神酒やのこぎりを供えて, げじべえに許しを請うていたそうです。  しかし,その約束を果たさずに勝手に切る人々が出てきて,げじべえが怒ったと言うことです。  夜な夜な       切り込み入れて コンコンコン       矢を打ち込んで カツン カツン       のこでひいて ギーコ ギーコ       そーれ    バリバリ ドッスン と 木こりたちが木を切るかけ声を真似して里にとどろかせたそうです。  それからというもの,げじべえとの約束を破る者は出なくなったそうです。  このお話を紙芝居にして,ふるさと先生である肥後美穂子先生が教えてくださいました。 子供たちは, 「げじべえは泣いてるような 怒ってるような 笑ってるような どっちかなあ。」 などと想像を膨らませていました。  今日はお面の土台作りでしたが,11月の県民週間の折に, 家の方と一緒に思い思いのげじべえを作る予定です。

目を守る 「目の体操」の学習1年生

イメージ
 1年生が,養護教諭と一緒に目を守る「目の体操」の学習をしました。 10月10日は目の愛護デーです。視力低下が本校でも課題となっています。 1 目を上下左右に動かし,最後に右回り,左回りに回す。 2 目を30秒間開けた後,30秒間閉じる。 3 腕を伸ばし,親指を立ててそれを10秒見たら,  遠くにあるもの(木や山や看板など)を10秒見る。  家庭や地域でも目の体操をして,目を守りましょう。

給食の運搬~やくすぎ給食開始~

イメージ
 神山小学校には東部調理場より給食が運ばれてきます。 運ばれてきたものを養護教諭と用務員さんで,子供たちが運びやすいように並べています。 そして,給食配膳室に給食当番が取りに行き,各教室で給食が始まります。  神山小学校には「やくすぎ給食」といって,全校児童が順番に校長室にある大きな屋久杉 のテーブルで給食を食べる行事が毎年あります。しかし,コロナ禍でこの2年実施できていません。  今年は,6年生のみ3名ずつで行っています。 来年からは全校で実施できるといいですね。  

竹馬練習 新コース登場

イメージ
  12月の竹馬大会に向けて練習を頑張っています。 朝,自主的に練習をするために登校を早めて取り組む子供もいます。 今日のスポーツタイムでは,コーンや小ハードルを使った新コーナーが設けられました。 高学年を中心に取り組み,「もっと難しくてもいいなあ。」などと目標を高めていました。