1月19日(木) 各学級の授業の様子

  各学級の2時間目休みから3時間目の様子を紹介いたします。

まずは1年生です。図工の学習で「ならべて ならべて」,いろいろな材料を並べてそこから

想像する世界を広げる学習です。友達と楽しく会話しながら,想像の世界を広げていました。





 次は2年生です。

算数の学習で2400は100がいくつ集まった数かについて考えていました。

授業の初めの計算問題もさっと終わらせてみんな満足げでした。


続いて,3年生です。理科の「金属」の性質について実験をするところでした。


 4年生が続きます。1・2時間目の体育館での図工が終わって,教室に帰ってきました。

3時間目の国語では「うなぎのなぞを追って」という説明文の学習でした。

段落ごとにワークシートを使って整理していました。


5年生です。安房中学校の原園先生と「多色刷りの版画」に挑戦していました。

原画を写して掘り進めていきます。


6年生の授業は「人権の学習」。人権同和教育係の石井先生と学びました。

室町時代に造られた龍安寺の石庭について,ここを造った職人の境遇や技術の素晴らしさから

人権同和教育について考えを深めていました。



最後は,おれんじ学級とおひさま学級です。どちらも算数の学習に挑戦していました。

ご褒美タイムを目指して頑張っている子供もいました。


 このように神山小学校では,学級事に様々な学習を進めています。

近々5年生は「お米サミット」,4年生は「焼酎三岳の工場見学」などの予定も

入っているようです。またこのブログで紹介いたします。












このブログの人気の投稿

修学旅行⑫

修学旅行⑬

令和6年度 お別れです