ESDウィーク(5,6年)

今週はESDウィークです。

これは昨年度から始まった町としての取組で,各学校での総合的な学習の時間に学んできたことを紹介し合う一週間です。

今日は神山小学校と小瀬田小学校と金岳小学校とで交流会をリモートで実施しました。

金岳小学校は,火山島であるため様々な防災の取組と行っているようで,島内としての取組と自分ができることとしての取組をまとめ発表していました。

小瀬田小学校は,自分たちが知らなかった屋久島の自然のことや福祉のことについて,体験したことをもとに発表していました。

神山小学校は,5年生が伝統野菜かわひこを広めるために行ってきた取組(マスコット作成、フリーマーケットでの販売等)を紹介しました。

6年生はCO2削減プロジェクトと荒地再生プロジェクトの取組を紹介しました。

神山小学校の取組発表では,児童自身が課題を自分ごとと捉えて,様々な人材や素材を活用して課題解決に向けて取り組んできた様子が感じられました。素晴らしい探究活動に取り組んできたことが分かる発表でした。

互いの取組の発表を聞いて,自分の取組に生かせそうなことを見つけたり,自分の学校のよさを見つけてもらったりした,そんな素敵な時間となりました。

これからますます予測不能な時代に突入します。そんな中にあっても,課題にしっかり向き合い,様々なひと・もの・こととのつながりを大事にしながら,進んで課題解決できる人を育成できるようこれからも取り組んでいきたいと思います。









このブログの人気の投稿

修学旅行⑫

修学旅行⑬

令和6年度 お別れです