学習発表会

 8日に学習発表会が行われました。

まずはオープニングのせんだん太鼓の発表からです。

演奏曲名は「剣」。



迫力のある演奏に会場の皆さんは聴き入っていました。

次に1年生の発表「大きなかぶと小さなかぶ」です。





しっかりと台詞や動き,歌を覚え発表をしていました。

1年生らしくかわいらしい発表でした。

次に3年生の「3年生とげじべえの大事な森」です。


これまでの総合的な学習の時間での学びを劇に表し,堂々と発表することができました。
自然を守ることとはどういうことなのか,大人も考えさせられる素敵な劇でした。

次に5年生の「屋久島のみ力を伝えよう」です。



総合的な学習の時間で取り組んできた「伝統野菜かわひこ」の伝統を守り、広めていくためのプロジェクトを紹介してくれました。
これまでバザーにて苗やマスコットを販売したり,調理したことを基にレシピ集をまとめたりと様々な活動に取り組んできました。「かわひこソング」も印象的な曲調で,一回聴いただけで口ずさめるほど皆さんの心に残ったようです。近日中にホームページでも聴けるように準備しておきます。

次に,おれんじ・おひさま。たけのこ学級の「やればできる」です。
これまで一生懸命練習してきた群読やダンスを発表してくれました。



交流学級での練習と同時並行でしたが,素晴らしい群読やダンスを披露してくれました。
一人一人の成長を感じることができた素敵な発表でした。

次に,2年生の「うれしい!楽しい!かけ算大好き!」です。
算数の時間の学びを,劇や歌を通して紹介してくれました。





とてもはきはきと元気よく発表をする姿が印象的でした。
かけ算の仕組みなどがとてもよく分かる内容で,1年生にとってもいい予習になったのではないでしょうか。

次に4年生の「輝け!子どもレンジャー」です。
栗生海岸や西部林道でレンジャー体験をして学んできたことや取り組んできたことを発表しました。






環境を守るためにこれまで取り組んできたことがよく伝わる内容でした。
クイズを出しながら,みんなが楽しく環境に興味を持ってくれるような工夫がなされていました。

最後に6年生の「屋久島から発信するSDGs~屋久島防衛隊の取組~」です。
荒地再生プロジェクトとCO₂削減プロジェクトの発表を行いました。







地域の課題や地球上の課題に目を向け,その課題解決のためにアイデアを出し合ったり,地域人材を活用したりしながら取り組んできたことを紹介しました。この学習を通して,自分たちで解決方法を多面的に考える力,課題の解決につながりそうな人材や機関と連携をとる力,解決に向けて情熱をもって取り組む力など,様々な力が身に付いたことでしょう。
6年生がこれまでに学んで身に付けた力は,今後社会に出た後,様々な課題にぶつかったときに解決できる力につながるはずです。

どの学年も素晴らしい発表でした。

参観してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

このブログの人気の投稿

修学旅行⑫

修学旅行⑬

令和6年度 お別れです