10月4日(金)授業の様子

  10月4日(金)です。2時間目の子供たちは何をどのように学習しているのかのぞいてみました。

 まずは1年生。何やら箱型の物を画用紙に写し取っています。そこから思いつく物を絵に描こうという授業のようです。図工のように思えますが,算数の授業です。物の形を多面的に捉え,1年生なりの図形の学習につなげて行きます。



 続いて,2年生教室です。何やら色画用紙を手にしています。△や□です。こちらも図形の学習です。長方形や正方形という呼び方につながるようです。


 3年生です。かけ算です。これまでに九九を学習しています。
それをつかって大きな数になったときのかけ算の仕方(筆算)の仕方を考えています。
位をそろえて考えていくところです。


 4年生です。こちらも図形の学習です。ひし形をどのようにかけばスムーズに短時間で効率よくかけるかを考えています。


 5年生です。分数が並んでいるようです。分母を同じにしないと比べられないし,たしたり引いたりといった計算もできません。通分や約分の仕組みややり方についてグループで相談しているようです。


 6年生です。英語の学習です。黒板に迷路が描かれています。英語の設問に英語で答えられたら自分の駒を進めることができるようです。アンドリュー先生と学習しています。




 支援学級の子供たちです。それぞれのペースに合わせて学習しています。おひさま学級では算数を学習しています。一人一人に丁寧な解説をしながら進めています。途中で消しゴムがはねて落ちたとき,先生が「ゴキブリ!!」と思って飛び跳ねてみんなで大笑いでした。


 図形の学習でもおわかりのように,各学年のつながりがよく分かると思います。学校で日々学習を積み重ねていくことの大切さが伝わるかと思います。














このブログの人気の投稿

修学旅行⑫

修学旅行⑬

令和6年度 お別れです