楽しい昼休み リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 24, 2022 青空の下,校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。 サッカー大好きな子供たちは校庭を広々使ってサッカーをしています。 ブランコは安定の人気遊具。常に満席です。 「あ!カタツムリ発見!」という男の子の声に反応し 近くにいた友達が「なになに?」と駆け寄ってきました。 暑くてもへっちゃら!4人でかけっこ! 田んぼの管理をする田んぼガールズ 今年一番の暑さでしたが子供たちは元気いっぱい遊んでいました。 そんな子供たちから元気をもらいました! また来週も元気いっぱい頑張ろう!! 続きを読む
調理実習(6年生) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 23, 2022 6年生の家庭科の時間に調理実習が行われました。 お題は「栄養バランスを考えながら,30分間で朝ご飯をつくろう」です。 玉子や野菜を使って,玉子焼きや目玉焼き,野菜炒めなどを作りました。 今回,初めて目玉焼きを作る児童もいたようです。 美味しそうですね! 手つきが慣れていますね! みんなで作ると美味しいね! 片付けもバッチリできました。 調理実習に失敗はつきもの。 火が付いていないフライパンに玉子を割り入れてしまっても大丈夫 野菜炒めがべちょべちょになっても大丈夫 失敗も含めて調理実習 それをよい経験と捉えて次の調理に生かしてくれるでしょう。 おうちでも作る!と意気込む子もいたようです。 今日の経験や学びをおうちでも生かしてほしいですね。 続きを読む
家庭科の授業(5年生) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 22, 2022 今日は家庭科の授業で整理整頓の学習を行いました。 まずは今の自分の机の引き出しをタブレットで撮影 その後、整理整頓のこつを話し合った後、自分の机の引き出しの整理整頓を行いました。 整理整頓した引き出しを,タブレットでパシャリ。 4人のチームワークで撮影をしています。 撮影した写真をロイロノートを使って先生に提出し みんなで撮影した写真を見合います。 「〇〇さん,引き出しがすごいきれいになったね!」 「どうやって整理整頓したの?」 といった声が聞こえてきます。 「あ!いいこと思いついた!」 と言って操作を始める男の子 「これだとビフォーアフターが見やすいね!」 と,見せ方も工夫することができました。 5年生のみなさん,ぜひ今日の学びを,おうちや学校での整理整頓に生かしていってくださいね。 続きを読む
栄養摂取量調査週間 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 21, 2022 20日(月)から24日(金)まで栄養摂取量調査週間となっています。 この週間で給食の残りがどれくらいあるか,どのくらいの栄養を摂取しているかを調査することになります。 この機会に,子供たち自身も自分や自分の学級の残食状況を意識することで,今後「苦手なものでも頑張って食べよう」「あと少し頑張って食べてみよう」という気持ちをもってほしいと思います。 今日の給食です。 ・コッペパン ・鶏肉のマーマレード焼き ・ミニトマト ・オニオンスープ ・チョコクリーム どれもとても美味しかったです。給食調理場の方,いつもありがとうございます。 まだ食べられるのに捨てられてしまう食品が多いという問題が世界的にもあるようです。 給食も多くの方が関わって作られたものですので,この機会に残食を少しでも減らすことができればと思います。 家庭でもぜひ話題にされてみてください。 続きを読む
竹切り(親ん学校) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 20, 2022 19日(日)に親ん学校による「竹切り」が行われました。 これは,本校の伝統的な行事「竹馬大会」に向けて,竹馬の材料となる竹を準備するために親ん学校と学校職員の有志で行う年に一回の活動です。 当日は小雨の降る中でしたが,親ん学校の皆さんが手際よく作業を行い,良質な竹を44本もとることができました。 親ん学校の皆様,休日にもかかわらずありがとうございました。 続きを読む
SWOT分析を生かした振り返り(5年生) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 17, 2022 5年生の社会科では南魚沼市の米づくりについての学習を行いました。 単元のまとめの際に,総合的な学習の時間で活用した「SWOT分析」を取り入れました。 S・・・強み W・・・弱み O・・・機会 T・・・脅威 それぞれの観点から南魚沼市の米作りに関する考えを付箋紙で貼っていきました。 弱みとしては「生産量が減っている」「米の病気が心配」 脅威としては「米を食べる人が減っている」 それに対する対策としての 強みは「品種改良する」 機会は「インターネットを活用して宣伝する」 などといった考えが出てきました。 これまでの授業で学んできたことを振り返りながら自分たちで表にまとめることができ,よい振り返りの時間となりました。 さすが5年生! 続きを読む
アンドリュー先生と外国語活動(4年生) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 17, 2022 4年生はALTのアンドリュー先生と一緒に外国語活動を行いました。 発音練習をかねてアルファベットゲームをしました。 アンドリュー先生のヒントを基に,英単語の穴埋めクイズをしました。 その後のすごろくゲームもとても盛り上がったようです。 楽しく英語が学べてよかったね!4年生! 続きを読む