投稿

水泳学習参観(1・2年生)

イメージ
 7月7日に水泳学習参観が行われました。1年生にとっては初めての水泳大会です。 おうちの方もたくさん来られて,いつもよりやる気いっぱいの1・2年生 水に顔を付けたり 顔を付けながら足を伸ばしたり 顔を付けながら前に進んだり わっかに飛び込んだりといろいろなことができるようになった1・2年生です。 とても楽しい水泳学習参観になりましたね。

家庭教育学級 七夕づくり

イメージ
7月7日に第2回目の家庭教育学級が行われました。今回は七夕の飾りを作りました。 折り紙を工夫して切ったり付けたりして素敵な飾りができました。 今回は飾り作成を中心に行い 御家庭でお子さんと一緒に仕上げるそうです。 この会のために作成された参考作品。とても素敵ですね。 皆さんの願い事が叶いますように☆  

レンジャー体験(4年生)

イメージ
4年生は栗生塚崎海岸へレンジャー体験に行きました。 これまでレンジャーの話を教室で聞いてきましたが,今日はいよいよレンジャー体験本番です。 子供たちの活動のめあては以下の通りです。 ①レンジャーの仕事を体けんしよう ②海岸で見つけた生き物を観さつしよう ③栗生塚崎海岸が国立公園になった理由を知ろう ④海で起きている問題を知ろう 活動の説明を聞きます。 海岸にはいろいろなごみが見られます。 どんな生き物がいるかな? 東屋で気付いたことをメモします。 学校に戻り,活動再開。見つけた貝殻の名前を確認します。 今日の学びや発見したことをマップにまとめます。 今日のレンジャー体験でいろいろな発見があったことがマップを見て分かりますね。 また,海で起きている問題にも気付いたようです。これから子供たちがその問題にどのように向き合っていくか,今後の学習が楽しみですね。

図工「ふきあがる風にのせて」(3年生)

イメージ
3年生の図工「ふきあがる風にのせて」を行いました。 ふくろに空気を入れて遊び,うき上がったり落ちてきたり膨らんだりする様子から、思いついた形をつくる学習です。 理科室の冷風扇を使って,袋が膨らんだりスズランテープが揺れる様子を楽しんでいました。

昆虫の学習(3年生)

イメージ
今日は屋久島環境文化研修センターの職員の方をゲストティーチャーとして迎え,昆虫に関する学習を行いました。いま3年生は総合的な学習の時間の中で屋久島の昆虫について学びを深めているところです。どの子供も楽しみにしていたようです。 まずは神山小学校にいる昆虫を探す活動を行いました。 昆虫をゲットできたかな? 次に教室で色々な昆虫についての説明を行っていただききました。 研修センターの職員(たっくん)の標本です。 すごいな~。 あ,これ知ってる! 大好きな昆虫を目の前に大興奮 研修センターの職員(たっくん)が見つけた屋久島で最小のクワガタということです。 みんな食い入るように見ています。 昆虫大好きな3年生にとって夢のような時間でした。 今日学んだことを生かして,これからも昆虫についての学びを深めていってください。

長さの学習(2年生)

イメージ
2年生は算数を頑張っていました。 手作りのものさしを使い、教科書の練習問題にチャレンジしています。 どうやって測るといいかを考えながら活動しています。 集中しています。 頑張る2年生、かっこいい!  

給食の準備が上手になったよ(1年生)

イメージ
1年生は4月に比べていろいろなことが出来るようになってきています。 例えば給食の準備。自分の役割をしっかり理解し,最後までやり遂げることができます。 つぎ方も上手になってきました。 こぼさないように。落ち着いて。 給食を運ぶときも慌てず焦らず運ぶことができます。 はしの使い方もばっちり! いいぞ1年生! いつも美味しい給食ありがとうございます。 たくさん食べて元気で健康な体をつくろう!