投稿

YOuは何しに屋久島へ? パートⅢ

イメージ
  6年生の総合的な学習の時間「YOUは何しに屋久島へ?」パートⅢです。 今回はお魚マイスターで,学校司書補でもある川東繭右先生に授業をしていただきました。 「全国磯釣り制覇」を目指していた川東先生でしたが,妹さんの縁で屋久島へ来島。 屋久島でこれまで見たことのない魚を目にして,魚食普及活動に目覚めたそうです。  屋久島の魅力である魚をおいしく誰にでも食べてもらえるように様々な活動を しているそうです。  しかし,地球温暖化の影響でしょうか,10年前と比較すると捕れる魚の種類も 違ってきているようです。 中には,今までに見たこともないような魚もいて,詳しく調べてもらったところ, 外国で人が人工交配によって新たに作り出した魚だったとのことです。  地球環境の変化にしても魚の種類の変化にしても,人間の活動が原因としてある ようです。  子供たちはこの事実をどのように受け止め,どのように感じ、発信してくれるのか 楽しみです。

表彰式

イメージ
全校朝会で表彰式を行いました。 今回は,町の陸上記録会での入賞,作文・詩・標語や絵画,理科や社会の研究等での入賞,スポーツ少年団での入賞した子供たちを対象に表彰式を行いました。 表彰された子供たちはしっかり堂々と賞状を受け取ることができました。 様々な分野で活躍している子供たちを称え合う素敵な時間となりました。

6年総合的な学習の時間「YOUは何しに屋久島へ?」パートⅡ

イメージ
 屋久島の魅力や課題を見つけて発信しようとしている6年生の総合的な学習の時間です。 先日は3名のゲストティーチャーから話を伺ったところでした。  今日は,屋久島の植物を中心に古賀顕司さんにお話を伺いました。 屋久島のシャクナゲやその他の植物について丁寧に話をしてくださいました。 屋久島に生えている植物の背丈が低い理由として,鹿に食べられないように背を低くしてい ることも話してくださいました。  また,鹿は好きなものだけを先に食べ,猿はまんべんなく,ゴリラはみんなにも振る舞っ て食べるというような話もしてくださいました。  屋久島の今後の課題として,植物などのデータを集約したり,蓄積したりする機関を作る こと,登山道の整備の進め方と経済的で環境にも配慮したトイレの開発・設置とのことでし た。更に,野生の猿や鹿に餌を与えたり,自然に影響のあるようなことをしていけないなど の当たり前と思っていることが,最近,当たり前でなくなってきていることもあげていらっ しゃいました。  今後,空港の整備等がなされると観光客の増加が見込まれ,それに対応した受け入れ側の 準備が課題のようです。  子供たちがこれらのことをどのようにまとめ,発信していくのかとても楽しみです。                         

光とかげからうまれる形(4年生)

イメージ
4年生の図工「光とかげからうまれる形」が行われました。 今回は図工室ではなく活動場所を理科室に移して,暗幕を閉め切った真っ暗な空間で行います。 カラーセロハンや透明のカップなどを用い,自分でいろいろな材料を組み合わせたり組み立てたりしたものに,プロジェクタや懐中電灯の光を当て,壁に映った影の形や色を楽しむ題材です。 2~3人でそれぞれ製作スタジオを設置し,友達と話し合いながらいろいろな形や色を楽しみました。 不思議な形の建物です。どんな材料を組み合わせているか分かりますか? 竜宮城の世界を表現しました。青いカラーセロハンをライトに被せて,海を表現しました。 一足早くクリスマスの世界です。トナカイがサンタさんを乗せて空を移動しています。 カラーセロハンを上手に組み合わせて,海に沈む夕陽を表現しています。 光とかげを生かして様々な表現を楽しむことができた4年生でした♪

人権旬間 取組「弁護士によるいじめ防止授業」「仲間作り児童集会」

イメージ
  宮地法律事務所の弁護士:宮路真之さんと人権擁護委員の日髙典孝さんをお招きして 「弁護士によるいじめ防止授業」を行いました。  姶良市からおいでいただいた宮路弁護士さんには,法という立場からお話をしていただき ました。  ドラえもんの登場人物を使ったり,心の大きさをコップに例えたり,傷ついた体は治せる けど傷ついた心は治せないなどの話や弁護士という職業についての話をしてくださいまし た。子供たちは,ドラえもんの登場人物の話がわかりやすかったなど,感想を持っていま した。中には,弁護士になりたいと感じた子供もいました。  宮路さん,日高さん,どうもありがとうございました。  児童集会では,運営委員会が中心となって,仲間作りのゲームを考えてくれました。  1分間で友達や先生と挨拶をするゲームでは,立ち止まって,相手の目を見て, きちんとおじぎをするなどのルールを元に取り組みました。  バースデーラインというゲームでは,ジェスチャーだけで誕生日の順に列に並ぶに 取り組みました。リーダーを中心に指の数で自分の誕生月日を表して,順番に並びました。 15人ずつぐらいのグループですが,なかなか難しかったようで,しっかりと並べた グループは一つもありませんでした。  しかし,確認作業の段階で,しっかりと相手の顔を見て自分の誕生月日を伝えようと したり,受け取ろうとしたりする姿に一人一人を大事にする姿勢が感じられました。  これからも一人一人が一人一人の人権意識をしっかりともって,いろいろなことに 取り組んで欲しいと思います。  運営委員会の皆さんありがとうございました。

人権旬間が始まりました!

イメージ
 神山小学校人権旬間が始まりました。 今朝は,人権の係が人権について話をしました。  キーワードは「自由」「安心」「自信」です。 一人一人が自己肯定感を持ち,安心して,学校という場所で自由に過ごせることを目指しま す。  子供たちも職員も一人一人が人権について気づき,考え,実践する旬間にしていきます。 各学級でも様々な取組が計画されています。  今後,少しずつ紹介していきたいと思います。

【プロ学】プロから学びました!(5・6年生)

イメージ
「 プロ学」とは,様々な分野のプロフェッショナル(企業)がその経験を生かして,子供たちのために プロフェッショナルの視点からの意見やアドバイスなどを行い,子供たちの教育へ貢献するための事業です。 山口校長の前任校では「プロ学」の事業に取り組まれていたようで,今年度神山小学校として初めて「プロ学」に申し込み,見事5・6年生が選ばれました! 様々な企業がある中、今回はニチレイフーズさんによる「プロ学」を受けることになりました。 今回の目的は,冷凍食品の開発者から冷凍食品の製造工程や新商品のつくり方を学び,グループで「今までにない新商品を考える」という課題を通じて,他者と協働する力や創造力を養う。ということです。 事前に5・6年生の子供たちは新商品のアイデアを考えており,今日がそのプレゼン発表を行う時間ということです。 「今までにない新商品」という魅力的なお題に子供たちはとても意欲的に,創造性を発揮しながら新商品を考えていたようです。 ・屋久鹿肉入り「 もののけチャーハン」 ・かわひこ(里芋)のもっちりした食感が楽しい屋久島チャーハン ・ポテトチップス入りチャーハン(ポテトチップスを一緒に混ぜてしっとりの食感と後乗せでパリパリの食感両方を楽しめる) などなど,素敵で楽しいチャーハンを考えることができました。 ニチレイフーズの職員の方々からも大絶賛され,子供たちも嬉しそうでした。 友達と一緒に考えを出し合い、練り合うことで素敵なアイデアが生まれますね♪ これからの学びに生かしていきましょう!