YOuは何しに屋久島へ? パートⅢ
6年生の総合的な学習の時間「YOUは何しに屋久島へ?」パートⅢです。 今回はお魚マイスターで,学校司書補でもある川東繭右先生に授業をしていただきました。 「全国磯釣り制覇」を目指していた川東先生でしたが,妹さんの縁で屋久島へ来島。 屋久島でこれまで見たことのない魚を目にして,魚食普及活動に目覚めたそうです。 屋久島の魅力である魚をおいしく誰にでも食べてもらえるように様々な活動を しているそうです。 しかし,地球温暖化の影響でしょうか,10年前と比較すると捕れる魚の種類も 違ってきているようです。 中には,今までに見たこともないような魚もいて,詳しく調べてもらったところ, 外国で人が人工交配によって新たに作り出した魚だったとのことです。 地球環境の変化にしても魚の種類の変化にしても,人間の活動が原因としてある ようです。 子供たちはこの事実をどのように受け止め,どのように感じ、発信してくれるのか 楽しみです。